信州 地酒の通販|喜久水酒造株式会社

豆知識

日本酒に賞味期限は存在する!?その真実と保存方法を解説!

日本酒を購入する際、「賞味期限」を気にされる方も多いでしょう。

購入してすぐに飲んでしまうのであれば気にならないでしょうが、
飲む時期を定めていない方にとって賞味期限に敏感になることは当然です。

本記事では、日本酒の賞味期限について解説していきます。

そもそも日本酒に賞味期限はあるのか、また日本酒の品質を維持するための保存方法についても解説していきましょう。

賞味期限と消費期限の違い


日本酒の賞味期限の話に行く前に、あらためて賞味期限と消費期限の違いを知っておきましょう。

賞味期限とは、「おいしさなど、その食品の品質が保たれる時期」を指す用語です。

一方、消費期限とは、「その食品を安全に食べられる期限」のことになります。

日本酒の賞味期限について


日本酒の賞味期限について下記の内容にまとめました。

  • 日本酒には賞味期限がない
  • 味期限の表示がない理由
  • おいしく飲める時期を知る

それぞれ解説していきます。

日本酒には賞味期限がない

食の安全性にとくに意識が高い日本人にとって、食品の賞味期限はとくに敏感になるポイントです。

日本酒も口に入る食品のひとつなので、賞味期限を気にする方も多いことでしょう。

しかし、結論から言えば、日本酒に賞味期限ありません。本来、加工食品には、消費期限や賞味期限の表示が義務づけられていますが、日本酒はお酒です。そのため、酒税法の定めにより、賞味期限の記載義務が存在していません。

日本酒を手に取った際に日付が記載されていることがありますが、これは製造時期の表記であり、賞味期限ではありません。

また、この製造時期は日本酒がつくられた時期ではなく、「容器に詰められた時期」になります。(2023年1月からは製造時期も任意記載事項に変更になりました)そのため、日本酒を購入した時に瓶をいろいろと見回しても賞味期限の記載はありません。

まず、「日本酒には賞味期限がない」といったことで理解しておきましょう。

賞味期限の表示がない理由

「食品なのに、賞味期限の記載がないのは不安」といった方も多いはずです。なぜ、日本酒には賞味期限の記載がないのでしょうか。

その理由として、日本酒には「腐敗する」ことがないからです。例えば、日本酒のアルコール度数は種類によって違うものの、15度前後と考えられます。

酒税法では22度未満まで認められているため、お酒の中でも比較的アルコール度数が高い部類に入るでしょう。

基本的に、アルコール度数が高いお酒は、そのアルコール自体の殺菌作用によって腐敗することはほとんどありません。

そもそも腐敗しない性質のお酒であることから、賞味期限を明確に決めることができないのです。

実際に、ワインやウイスキー、焼酎も扱いは日本酒と同様で、賞味期限がありません。(ビールやRTDなど低アルコールのお酒は別)

つまり、日本酒においては、「賞味期限」について気にし過ぎることはないのです。

おいしく飲める時期を知る

日本酒には賞味期限がありませんが、一方で「おいしく飲める時期」は存在するため注意が必要です。

例えば、上記でお伝えしたように日本酒には製造時期がラベルに記載されていますが、「製造年月から約1年」ほどが、その日本酒をおいしく飲める時期と考えられています。

ただし上記の条件は、「火入れ」といった加熱処理を行なった一般的な日本酒が該当し、搾ってすぐに火入れし貯蔵、瓶詰め時にも再度火入れ殺菌する通常の日本酒や、生酒のまま貯蔵し、瓶に詰めた時に一度だけ火入れを行なった「生貯蔵」の日本酒が該当します。
火入れなしの生のまま貯蔵し、火入れ殺菌する事なく瓶詰めした「生酒」や、搾った時に1度火入れし瓶詰め時に火入れを行わない「生詰」といった日本酒は、製造日から約9ヶ月以内がおいしく飲める時期です。

もちろん、これらはあくまで目安であり、日本酒のつくりによっても違いますし、特に保管状態によっても味わいなどやお酒の色合いなど、酒質にも大きく左右をあたえます。

ただし、これら時期を過ぎた日本酒は腐敗しているわけではなく、熟成が進んだと考えるとわかりやすいでしょう。

熟成が進めば、瓶詰め時とは味わいは変化します。つまり、上記の時期を過ぎてしまうと、購入時に期待した味わいではなくなっている可能性があるのです。

ちなみに、一度開封した日本酒は少なからず空気に触れる為、酸化がすすみやすくなり味わいが変化していきます。火入れタイプのお酒であっても出来るだけ冷蔵保管し、早めに飲み切るのが理想的でしょう。

日本酒の保存について


日本酒をおいしく飲むためには、適切な保存方法が重要になります。

上記でお伝えした日本酒がおいしく飲める時期は、あくまで、“適切な保存”がされた場合です。

逆に、不適切な場所で保存されていた日本酒の場合、飲み頃のピークはより早く過ぎてしまう恐れがあります。

日本酒の保存について下記の内容にまとめました。

  • 温度管理
  • 紫外線
  • 抜栓後は縦置きにする
  • 冷蔵庫で保存したい日本酒
  • セラーを活用する

それぞれ解説します。

温度管理

日本酒を保存する際、まず温度管理に注意しましょう。日本酒の種類にもよりますが、15度以上の場所での保存は避けたいところです。

温度が高いと熟成が進み過ぎてしまうこと、また「老香(ひねか)」と呼ばれる好ましくない香りが出てきたり、お酒の色合いが濃くなったりすることがあります。

生酒や生原酒、生詰めなどのお酒は冷蔵庫などの低い温度で、火入を2回行なっている通常の日本酒であっても15度以下の温度の場所で保存するとよいでしょう。

紫外線

意外かもしれませんが、日本酒は紫外線の影響を受けやすいお酒です。

日光、さらに蛍光灯からは紫外線が出ていますが、日本酒はボトルを通してその紫外線の影響から、日光臭と呼ばれる独特の匂いを出してしまうため、日本酒の品質が劣化してしまいます。

新聞紙などで日本酒に光が当たらない様にをくるむ、または温度の低い冷暗所で保存するなど、紫外線の影響を受けないような配慮をするようにしましょう。

抜栓後は縦置きにする

日本酒を保存する際、できるだけ縦置きが好ましいといわれています。

日本酒はワインほど酸化に注意しなくてもよいといわれているものの、やはり酸素との接触は少ない方が保存方法としては理想的です。

抜栓前の日本酒であれば気にしすぎることはありませんが、一度抜栓した日本酒の瓶内には必ず空気中の酸素が含まれます。

その際、横置きにすると酸素と日本酒が酸素に触れる面積が増えてしまうことから、より酸化が進んでしまう恐れがあるのです。

中でも、火入をしていないような「生酒」は酸素の影響を受けやすいことから、できるだけ保存は縦置きにするようにしましょう。

冷蔵庫で保存したい日本酒

日本酒は、基本的に冷蔵庫でも保存できるお酒です。

通常の日本酒であれば、上記のように紫外線を避けた上で15度以上にならない冷暗所で保存しておけば、そこまで品質劣化はスピーディーに進まなないことでしょう。

ただし、生酒や生貯蔵のお酒はできれば冷蔵庫でのおすすめです。

温度が低く冷暗所である冷蔵庫は、これら日本酒の品質維持には欠かせません。

また、吟醸酒や大吟醸酒などは香りが特徴のお酒であり、大変デリケートです。

高温にすると熟成によって香りに変化が起こるため、できる限り冷蔵庫での保存をおすすめします。

セラーを活用する

近年、ワインセラーで日本酒、また日本酒専用のセラーが市販されています。これらセラーは、暗所である上に温度管理が自由に行えるため、日本酒の保存に最適です。

冷蔵庫も魅力ですが、開閉回数が多いこと、開けている時は蛍光灯が点くなど、完璧な保存場所とは言い切れません。

また、一度開封した日本酒はよりデリケートであることから、日本酒セラーなどの専用のセラーを利用したいところです。

まとめ


日本酒には賞味期限がありません。

しかし、一方で飲み頃は存在しています。

日本酒をいつまでもおいしく飲みたいといった方は、おいしく飲める期間内に飲み切ること、さらに種類によって適正な保存をすること、抜栓後は早く飲み切ることを心がけましょう。

ただし、飲み頃を過ぎた日本酒だからといって処分する必要はありません。

料理酒としても使えますし、日本酒カクテルとして楽しんでも良いでしょう。

今回の記事を参考に、より日本酒の知識を深めてみてはいかがでしょうか。

キーワード

  • ひやおろし