信州 地酒の通販|喜久水酒造株式会社

季節のお知らせ

日本酒

豆知識

秋を知らせる日本酒!「ひやおろし」とはどんなお酒が知ろう!

9月初旬になると、「ひやおろし」と呼ばれる日本酒を店頭で見かける機会が増えます。

「ついにこの季節がやってきた」と、ひやおろしの登場を心待ちにしている日本酒好きも少なくありません。

本記事では、ひやおろしとは一体どんな日本酒なのかまとめています。

ひやおろしの基本的な情報、ひやおろしの楽しみ方などを解説していきましょう。

「ひやおろし」とは一体どんな日本酒なの?


ひやおろしの基本的な情報について下記の内容にまとめました。

・「ひやおろし」とは?
・「ひやおろし」の造られ方
・「ひやおろし」の種類

それぞれ解説していきます。

「ひやおろし」とは?

ひやおろしとは、冬に搾られたお酒を夏を越えて秋まで貯蔵して出荷される日本酒です。

日本酒には、蔵で貯蔵されるものと貯蔵されない新酒がありますが、ひやおろしは秋まで貯蔵されるためタイプ的には前者となります。

ひやおろしの歴史は江戸時代まで遡ることができると言われており、当時冬に搾られた新酒が劣化しないよう、春先に火入れをした後に大桶で貯蔵されていた酒がひやおろしの始まりだと考えられているようです。

暑い夏を越え、外気と貯蔵庫の中と外気が同じぐらいになった頃、二度目の火入れをしない「冷や」の状態の酒を大桶から樽におろして出荷していたことから、「ひやおろし」の名が付けられたと言います。

当時と貯蔵庫や使用する設備などに違いはあれど、現代のひやおろしも製造方法はほとんど変わっていません。

「秋あがり」などとも呼ばれることがあるひやおろしですが、日本酒好きにとって「秋」を知らせる特別な存在であることは変わりないでしょう。

「ひやおろし」の造り方

ひやおろしの造り方はいたってシンプルです。

まず、冬に搾られたお酒に一度火入れを行い、冷蔵タンクで貯蔵。一夏貯蔵された後、秋口に瓶詰め前に火入れをせずに出荷される工程になります。

ひやおろしの造られ方のポイントは、「火入れは一度だけ」、「夏場から秋にかけて貯蔵される」といった2点です。

日本酒には、一度も火入れを行わない「生酒」と貯蔵後一度だけ火入れをする「生貯蔵」、搾った後だけ火入れをする「生詰め酒」、2度の火入れを行う「二回火入れ」といった種類があります。

そのため、ひやおろしは厳密には「生詰め酒」に分類されると考えて良いでしょう。

そして、瓶詰めされリリースされるのが秋口であることで、「ひやおろし」や「秋上がり」といった呼び名で流通していると考えるとわかりやすいのではないでしょうか。

「ひやおろし」の種類

ひやおろしは、上記でお伝えしたように夏を越えて貯蔵された秋口に出荷される生詰め酒のことです。

そんなひやおろしですが、じつは出荷される時期によって呼び名が違うことで知られています。

ひやおろしの種類を下記にまとめました。

・夏越し(なごし)酒
・秋出し一番酒
・晩秋旨酒

夏越し(なごし)酒は、9月に出荷される私たちがよく目にするひやおろしです。

夏を越えて熟成された日本酒は荒々しさが取れ、洗練された落ち着いた印象に仕上がっています。

熟成期間もそこまで長いわけではないため、まだまだフレッシュな印象の味わいです。

フルボディタイプというよりは、比較的ライトボディな軽快さを感じることができるひやおろしと言えるでしょう。

一方、10月頃に出荷されるひやおろしは「秋出し一番酒」とも呼ばれています。

熟成が長い分、まろやかさと豊かさが日本酒に加わりどっしりとした味わいに仕上がっているところが特徴です。

香りと味わいがちょうど良いバランスに仕上がっているため、ぬる燗にしても美味しくいただくことができます。

ちょうど、この時期に出回るキノコ類や野菜、秋刀魚の塩焼きとの相性は抜群です。

そして、秋も終盤である11月に出荷されるひやおろしは、「晩秋旨酒」と呼ばれています。

8月までの熟成である夏越しと比較して2ヶ月以上熟成期間が長いだけに、香りも味わいにも力強さを感じることができるでしょう。

熟成感のある独特な風味は、熱燗などにするとさらに真価を発揮します。

ボディ感も強くなってきているので、やや味付けの濃い料理と合わせると良い相性を示すでしょう。

同じひやおろしであっても、熟成期間によってその味わいの個性が変わります。

9月、10月、11月とその時期に合わせたひやおろしを楽しんでみるのも一興でしょう。

「ひやおろし」の魅力とは?

「ひやおろし」の魅力のひとつは、なんといっても「秋を知らせる酒」といった季節感を感じさせるところです。

しかし、ひやおろしが長く秋の酒として愛されているのは、その「味わいの良さ」があってこそでしょう。

なぜ、ひやおろしは一般的な日本酒とは違った味わいになるのでしょうか。

その理由を下記で解説していきます。

ちょうど良い熟成

搾りたて、出来立て、作りたてなど、日本人は「新鮮」なものに目がありません。

そのため日本酒も新酒に人気が集中する傾向ですが、時間をかけて熟成を経た日本酒には新酒にはない、「熟成されたからこその旨さ」があります。

ひやおろしは暑い夏を越えて出荷されますが、この期間に涼しい貯蔵庫の中で熟成されることで味わいに大きな変化が訪れるのです。

日本酒に含まれるさまざまな味わいの成分がバランスよくまとまり、旨味が増すとともに全体のバランスが整ってきます。

荒々しさや角が取れ、突出する要素が良い意味でなく全体が落ち着いた印象にまとまり飲みやすくなるのです。

それでいてフレッシュ感は残っており、まろやかな旨味をしっかりと味わうことができます。

秋の味覚との相性が抜群

食欲の秋と呼ばれるように、秋になると魅力的な食材がさまざま登場します。

気温も落ち着いてくることから食欲も戻り、1年で最も日本酒と料理のペアリングを楽しみたくなる時期の到来と言っても過言ではないでしょう。

ひやおろしは、そんな秋の食材を使った料理との相性が抜群であることで知られています。

上記でもお伝えしたように、ひやおろしは出荷される時期によっても呼び名が変わり、熟成を経るごとに深みのある味わいを楽しむことができます。

秋は秋刀魚や戻り鰹、ブリなど濃厚な旨味を持つ魚介類が多く出回りますし、キノコ類や根菜類を使った味付けの濃い料理、さらにジビエなども出回るようになってくる時期です。

味噌を使ったこってりとした料理も増えてくるこの時期は、ひやおろしのような熟成感のある日本酒が欲しくなります。

春先や夏場の日本酒とはまた違った魅力を兼ね備えているのが、ひやおろしです。

日本の四季を感じさせる、魅力的な味わいをぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

おすすめのひやおろし

喜久水酒造では、この時期だけの特別なひやおろしを用意しています。喜久水のひやおろしは「9月9日重用の節句」に解禁(販売開始)です。これは長野県酒造組合で定めたひやおろしの定義に即した形になります。

ぜひ、気になった方は喜久水酒造のひやおろしを楽しんでみてはいかがでしょうか。

純米原酒【生詰】ひやおろし

南信州で収穫された幻の酒米「たかね錦」を全量使用した、ひやおろしです。

暑い夏を涼しい酒蔵内でじっくりと熟成させたことで、熟成された豊かな香りと味わいを楽しむことができる仕上がりです。

熟成感も感じさせながら、フレッシュな味わいも残っているので冷やして飲むのがおすすめ。

秋の食材を使った料理とのペアリングもお楽しみください。

純米原酒【生詰】ひやおろし

まとめ


秋を知らせる酒、ひやおろし。

酒販店などで毎年見かけるものの、どういった造りの日本酒なのか知らなかったという方も多かったかもしれません。

ひやおろしは、一夏涼しい蔵でじっくりと熟成を経た、この時期ならではの贅沢なお酒です。

ぜひ、今年もひやおろしを秋の味覚と共に味わってみてはいかがでしょうか。

キーワード

  • ひやおろし